シネコラム第644回 リミットレス 第644回 リミットレス平成二十四年四月(2012)三軒茶屋 三軒茶屋中央 普通、人は脳の機能の二十パーセント程度しか使っていないそうで、もしも百パーセント活性化したらどうなるか。この手の話で、私が一番好きなのは、ダニエル・キイスのSF小説... 2024.02.23シネコラム
新刊【電子書籍】西山ガラシャ『公方様のお通り抜け』 2024年2月、西山ガラシャさんの時代小説、『公方様のお通り抜け』Kindle版がAmazonで販売開始しました。第7回日経小説大賞受賞作!「公方様を驚かせたい!」テーマパークの原点は、江戸時代の戸山(現:東京都新宿区)にあり!楽しさ満載の... 2024.02.17新刊電子書籍
シネコラム第643回 バートン・フィンク 第643回 バートン・フィンク平成七年六月(1995)高田馬場 早稲田松竹 小説家や劇作家が登場する映画にはひねった作品がけっこう多い。映画脚本家が主人公なら、ウィリアム・ホールデン主演の二作『サンセット大通り』と『パリで一緒に』が好きだが... 2024.02.17シネコラム
シネコラム第642回 ミザリー 第642回 ミザリー平成三年三月(1991)日比谷 みゆき座 著名な流行作家のポール・シェルダンは人気シリーズ『ミザリー』の最終巻を執筆するため、コロラドの雪山にあるロッジに籠る。出発する前にエージェントが言う。どうしてもミザリーを殺しちゃ... 2024.02.10シネコラム
頼迅一郎(平野周)第45回「江戸時代の官僚制」 (法蔵館文庫) 頼迅庵の新書・専門書ブックレビュー45「江戸時代の官僚制」 (藤井讓治、法蔵館文庫) 史上日本には、統治機構としての幕府が3つ有りました。鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府ですが、そのうち最も支配機構が整備されたのが、江戸幕府の時代です。 鎌倉... 2024.02.05頼迅一郎(平野周)頼迅庵の新書・専門書ブックレビュー
シネコラム第641回 サン・セバスチャンへ、ようこそ 第641回 サン・セバスチャンへ、ようこそ令和六年一月(2024)立川 シネマシティ ウディ・アレンの『サン・セバスチャンへ、ようこそ』を観て、ふと団菊爺という言葉が浮かんだ。芝居ファンを前に昔の団十郎や菊五郎を生で観たことを自慢する明治の... 2024.02.02シネコラム