シネコラム

シネコラム

第547回 遊びの時間は終らない

第547回 遊びの時間は終らない平成四年四月(1992)池袋 文芸坐  本木雅弘はかつてシブがき隊に属するアイドルだったが、その後ベテラン俳優として『おくりびと』などで風格ある演技を見せるようになった。 私が最初に観た本木の映画が『遊びの時...
シネコラム

第546回 狼たちの午後

第546回 狼たちの午後昭和五十五年七月(1980)大塚 大塚名画座  間抜けな銀行強盗を描いた実録もの。監督が『十二人の怒れる男』のシドニー・ルメット、主演が『ゴッドファーザー』のアル・パチーノ。一九七〇年代の半ばに作られたので、アメリカ...
シネコラム

第545回 暴力脱獄

第545回 暴力脱獄令和五年一月(2023)立川 キノシネマ立川  私がポール・ニューマンを初めて観たのは一九七〇年代、『明日に向って撃て』が一番最初で、その次が『スティング』だった。どちらの役柄も美男でタフでダンディで、しかもユーモアがあ...
シネコラム

第544回 ローマの休日

第544回 ローマの休日昭和四十八年九月(1973)京都 祇園 祇園会館  オードリー・ヘプバーンといえば、長身で清純派、世界的な映画スターとして有名だが、一九二九年、ベルギー生まれでオランダ育ちである。父は放浪の英国人、母はオランダ貴族、...
シネコラム

第543回 或る夜の出来事

第543回 或る夜の出来事昭和五十六年十一月(1981)新宿 新宿ビレッジ2  私が一番大好きなクリスマス映画といえば、フランク・キャプラ監督の『素晴らしき哉、人生!』である。キャプラ監督はコメディの名匠として一九二〇年代から六〇年代まで数...
シネコラム

第542回 草原の輝き

第542回 草原の輝き昭和四十七年十月(1972)大阪 難波 なんばロキシー  アメリカン・ニューシネマ『俺たちに明日はない』とほぼ同じ大恐慌と禁酒法の時代を描きながら、犯罪ともミステリとも無縁の恋愛映画が『草原の輝き』である。主演はナタリ...
シネコラム

第541回 俺たちに明日はない

第541回 俺たちに明日はない昭和四十八年十二月(1973)大阪 戎橋 戎橋劇場  アメリカの禁酒法時代は大恐慌とほぼ重なるが、実在した強盗一味を題材にしたのが『俺たちに明日はない』である。 一九六〇年代末に次々と作られたアメリカン・ニュー...
シネコラム

第540回 レディ・イヴ

第540回 レディ・イヴ平成六年五月(1994)銀座 テアトル西友  大恐慌と禁酒法時代の後、ナチスによる軍事侵略が始まり、第二次大戦に発展する。ちょうどその頃のアメリカ映画は日本ではなかなか公開されなかったが、コメディの大家プレストン・ス...
シネコラム

第539回 怪物團 フリークス

第539回 怪物團 フリークス昭和五十五年九月(1980)大阪 靭公園 科学技術センターホール 『ナイトメア・アリー』を観ていて、真っ先に連想したのがカーニバルの見世物を題材にしたトッド・ブラウニングの異色ホラー映画『フリークス』である。 ...
シネコラム

第538回 ナイトメア・アリー

第538回 ナイトメア・アリー令和四年三月(2022)立川 TOHOシネマズ立川立飛  ナチスがポーランドに侵攻した一九三九年、アメリカでは大恐慌の影響で失業者が溢れ、禁酒法のせいで酒にも不自由していた。 無職の浮浪者スタンはたまたまカーニ...