シネコラム第407回 ステージ・マザー 第407回 ステージ・マザー令和三年三月(2021)日比谷 TOHOシネマズシャンテ コロナ禍でハリウッド大作がほとんど映画館で上映されない状況が続く。逆に、今は地味な佳作を映画館で観ることのできるチャンスかもしれない。そんな一本がカナダ... 2021.04.23シネコラム
シネコラム第406回 ミッドナイトスワン 第406回 ミッドナイトスワン令和二年十二月(2020)新宿歌舞伎町 TOHOシネマズ新宿 トロカデロ・デ・モンテカルロバレエ団はニューヨークに本拠を置く舞踊団であり、男性のダンサーたちが『白鳥の湖』などクラシックの名作をユーモラスな演出... 2021.04.17シネコラム
シネコラム第405回 キンキーブーツ 第405回 キンキーブーツ平成十九年一月(2007)飯田橋 ギンレイホール 英語のKinkyには性的変態という意味があるそうで、近畿大学は英語表記「KINIKI UNIVERSITY」を「KINDAI UNIVERSITY」に改めたとのこ... 2021.03.14シネコラム
シネコラム第404回 ふるさとポルノ記 津軽シコシコ節 第404回 ふるさとポルノ記 津軽シコシコ節昭和四十九年七月(1974)大阪 梅田 日活関西支社試写室 初めて映画会社の試写室で試写を観たのは、大阪の梅田にある日活関西支社だった。映画関係の仕事をしていたわけではない。当時、私はまだ大学一... 2020.12.09シネコラム
シネコラム第403回 1917 命をかけた伝令 第403回 1917 命をかけた伝令 令和二年十月(2020)飯田橋 ギンレイホール 戦場で起きた午後から翌朝までの出来事を二時間足らずで描いて、しかもワンカット。いったいどうやって撮影したのだろう。まるで魔法ではないか。 いい映画の条件... 2020.12.05シネコラム
シネコラム第402回 まぼろしの市街戦 第402回 まぼろしの市街戦 昭和五十三年四月(1978)大阪 中之島 SABホール 『マラー/サド』と二本立てで観たのが『まぼろしの市街戦』だった。どちらも精神病院が題材になっている。こんな組み合わせを考える上映会の主催者、よほどの映画好... 2020.12.01シネコラム
シネコラム第401回 マルキ・ド・サドの演出のもとにシャラントン精神病院患者たちによって演じられたジャン=ポール・マラーの迫害と暗殺 第401回 マルキ・ド・サドの演出のもとにシャラントン精神病院患者たちによって演じられたジャン=ポール・マラーの迫害と暗殺昭和五十三年四月(1978)大阪 中之島 SABホール 長いタイトルの映画は『博士の異常な愛情』やウディ・アレンの『... 2020.11.24シネコラム
シネコラム第400回 スタア誕生(1954) 第400回 スタア誕生(1954)平成九年一月(1997)国立 国立市公民館 ウィリアム・A・ウェルマン監督、ジャネット・ゲイナー主演の一九三七年『スタア誕生』は、その後繰り返しリメイクされている。最初のリメイクは一九五四年、ジュディ・ガ... 2020.11.19シネコラム
シネコラム第399回 殺人狂時代(1947) 第399回 殺人狂時代(1947)平成二十五年十月(2013)新橋 新橋文化 山高帽にチョビ髭、竹のステッキという独特の放浪紳士スタイルを捨て、チャップリンが戦後、最初に作った映画が『殺人狂時代』である。自作自演で演じるのはフランスに実在... 2020.11.16シネコラム
シネコラム第398回 殺人狂時代(1967) 第398回 殺人狂時代(1967)平成二年十二月(1990)池袋 文芸坐2 池袋文芸坐2での岡本喜八特集では、ずいぶんといろんな喜八映画を堪能したが、『ああ爆弾』と並んで忘れられないのが仲代達矢主演の『殺人狂時代』で、これもまた客席は爆笑... 2020.11.11シネコラム