シネコラム

シネコラム

第367~369回 ジュディ 虹の彼方に、他

第367回 ジュディ 虹の彼方に令和二年三月(2020)新宿歌舞伎町 TOHOシネマズ新宿  ハリウッドのMGMスタジオで十代の無名の少女ジュディはプロデューサーのルイス・B・メイヤーに言われる。この壁の向こうに何があるか、わかるかね? そ...
シネコラム

第366回 生きる

第366回 生きる昭和五十四年四月(1979)池袋 テアトル池袋  毎日休まず一年三百六十五日、好きな映画のことを書き綴った『映画に溺れて』も、今後は少し減速し、ゆるりゆるりと風の向くまま気の向くまま、思いついたときに。 浜の真砂は尽きると...
シネコラム

第365回 ラスト・ショー/The Last Picture Show

第365回 ラスト・ショー/The Last Picture Show昭和四十七年九月(1972)大阪 難波 南街シネマ  一年三百六十五日、毎日一本好きな映画を書き続ける『映画に溺れて』もいよいよ今回が三百六十五日めとなった。だから『ラス...
シネコラム

第364回 私のように美しい娘

第364回 私のように美しい娘昭和五十年二月(1975)大阪 梅田 北野シネマ  学生時代、私のトリュフォー初体験がこれ。タイトルで内容が想像できない。中身もかなり変だったが、ベルナデット・ラフォン演じるあばずれの毒婦にぞくぞくした。 最初...
シネコラム

第363回 ショーシャンクの空に

第363回 ショーシャンクの空に平成七年十一月(1995)池袋 文芸坐 これは大好きな作品で、映画館で四回観ている。原作はスティーブン・キングの『刑務所のリタ・ヘイワース』 泥酔したエリート銀行員アンディ・デュフレーンが銃を携え、妻の浮気現...
シネコラム

第362回 スティング

第362回 スティング昭和四十九年七月(1974)大阪 曽根崎 梅田グランド  詐欺師の映画というのは、主人公の詐欺師がカモを引っ掛けるトリックの面白さもあるが、実はもうひとつ、映画を観ている観客そのものも騙してしまう手口。わあ騙された、と...
シネコラム

第361回 壁女

第361回 壁女平成二十三年九月(2011)西東京 保谷こもれびホール 西東京市で毎年開催されている西東京市民映画祭自主制作映画コンペティションの審査員を、第一回より何年か続けてやらせていただいた。全国から寄せられた短編作品の中から各賞を選...
シネコラム

第360回 吹けよ春風

第360回 吹けよ春風平成十一年四月(1999)京橋 フィムルセンター 三船敏郎といえば、剣豪や豪傑、凄腕の素浪人といった時代劇が多いが、その三船が主演のコメディタッチの現代劇。終戦からまだそんなに経っていない東京を舞台に、タクシーの運転手...
シネコラム

第359回 鬼火

第359回 鬼火平成十九年一月(2007)阿佐ヶ谷 ラピュタ阿佐ヶ谷 怪談でもホラーでもないのに、これが妙に怖いのだ。 終戦後の東京。 加東大介ふんする主人公はガスの集金人である。昔は銀行の自動引き落としなどないから、受け持ち地区を一軒一軒...
シネコラム

第358回 怖がる人々

第358回 怖がる人々平成二十四年一月(2012)池袋 新文芸坐 和田誠が監督した恐怖短編五話のオムニバス映画。「箱の中」深夜に酔って帰宅したサラリーマンが、マンションのエレベーターで偶然に知らない女といっしょになる。と、エレベーターが故障...