シネコラム

シネコラム

第316回 デカメロン

第316回 デカメロン昭和四十七年五月(1972)大阪 千日前 東宝敷島  私が初めて観たピエル・パオロ・パゾリーニ監督の作品は『デカメロン』だった。ボッカチオ原作のセックスコメディである。 まだ十代の私はパゾリーニの作品が気に入って、その...
シネコラム

第315回 王女メディア

第315回 王女メディア昭和四十九年五月(1974)大阪 中之島 SABホール  小学生の時に観た『アルゴ探検隊の大冒険』はイアソンとメディアが結ばれハッピーエンドだったが、その後のふたりは決して幸福ではなかった。 イアソンは幼時、半人半馬...
シネコラム

第314回 マイ・フェア・レディ

第314回 マイ・フェア・レディ昭和四十九年十一月(1974)大阪 堂島 大毎地下  音声学の教授が、友人の退役大佐と賭けをする。きついロンドン下町訛りの花売り娘に、音声学の手ほどきで上流婦人のような話し方をさせることができるかどうか。 十...
シネコラム

第313回 驟雨

第313回 驟雨平成四年十一月(1992)早稲田 ACTミニシアター  若いころ、演劇の勉強をしていた関係で、古い戯曲をずいぶん読んだ。 演劇の権威ある賞に岸田戯曲賞があり、劇作家岸田國士の名を冠している。國士の長女が詩人の岸田衿子、次女が...
シネコラム

第312回 熱海殺人事件

第312回 熱海殺人事件昭和六十一年六月(1986)大阪 梅田 三番街シネマ1  私がつかこうへいの舞台を初めて観たのは一九七五年の初夏、タイトルは『ストリッパー物語』だった。たしかポスターに小沢昭一撮影の写真が使われていたように記憶する。...
シネコラム

第310回 フィラデルフィア・エクスペリメント2

第310回 フィラデルフィア・エクスペリメント2平成六年十月(1994)池袋 シネマセレサ 低予算、B級映画である。前作『フィラデルフィア・エクスペリメント』も低予算だったが、アイディアをいろいろ出して面白く作っていた。が、この2は超B級。...
シネコラム

第309回 キャバレー

第309回 キャバレー昭和四十七年十月(1972)大阪 難波 南街シネマ 第二次大戦前夜のベルリンに、作家志望のイギリス青年がやって来て、ライザ・ミネリ扮する歌手サリー・ボウルズと知り合い、恋仲になる。が、彼女は男に縛られない自由な女で、他...
シネコラム

第308回 ナチ収容所の素敵な生活

第308回 ナチ収容所の素敵な生活平成十四年一月(2002)東中野 BOX東中野 BOX東中野で『夜と霧』を観たとき、二本立てのもう一本がこれだった。 ヒトラーはユダヤ人大量虐殺の事実を隠蔽するため、収容所ではユダヤ人たちは快適に暮らしてい...
シネコラム

第307回 夜と霧

第307回 夜と霧平成十四年一月(2002)東中野 BOX東中野 これぞ究極のドキュメンタリー。ホロコーストの古典的記録映画である。 第二次大戦中、ナチスドイツはユダヤ人を効率的に抹殺するため、占領下の東欧各地に強制収容所を作った。 その建...
シネコラム

第306回 アイアン・スカイ

第306回 アイアン・スカイ平成二十四年十月(2012)府中 TOHOシネマズ府中 近未来、アメリカは女性が大統領。次の選挙にそなえ、人気取りに黒人飛行士ジェームズ・ワシントンを月に送り月面から選挙公報、と思いきや、ジェームズの目に入ったの...