シネコラム

シネコラム

第305回 アドルフの画集

第305回 アドルフの画集平成十六年六月(2004)飯田橋 ギンレイホール『鉤十字の帝王』というSF物語。作者は一九二〇年頃にオーストリアからアメリカへ移住し、イラストレーターとして成功した後、SF小説家となった人物。内容は宇宙の冒険活劇で...
シネコラム

第304回 ミケランジェロの暗号

第304回 ミケランジェロの暗号  平成二十三年十月(2011)日比谷 シャンテシネ3 ナチス占領下のウィーンを舞台にした上質の娯楽サスペンス。 一九三〇年代末期、ウィーンで画廊を経営する裕福なユダヤ人。この画商一族に伝わるのがミケランジェ...
シネコラム

第303回 独裁者

第303回 独裁者昭和四十八年十月(1973)大阪 梅田 北野劇場 アドルフ・ヒトラーとチャールズ・チャップリン、同じ年の同じ月に生まれ、どちらもチョビ髭、同じく世界的な有名人。 一九三九年、ナチスドイツによるポーランド侵攻の年、チャップリ...
シネコラム

第302回 ジョジョ・ラビット

第302回 ジョジョ・ラビット令和二年一月(2020)六本木 20世紀フォックス試写室 第二次大戦中、アドルフ・ヒトラーに率いられたナチスドイツは、周辺国を侵略し、民族浄化と称してユダヤ人の大量虐殺をすすめていた。 ヒトラーユーゲントは国内...
シネコラム

第301回 サウンド・オブ・ミュージック

第301回 サウンド・オブ・ミュージック昭和五十年九月(1975)大阪 梅田 梅田スカラ座 出だしからして、圧倒される。オーストリアのザルツブルグの街並み、そして山々の風景、丘の上の小さな点のような人影がだんだん近づき、だんだん大きくなって...
シネコラム

第300回 イヴの総て

第300回 イヴの総て平成二年十月(1990)池袋 文芸坐 シェイクスピア劇にも匹敵する完成度、計算されつくしたストーリー展開、善人も悪人もともに魅力ある登場人物、それを的確に演じる個性的な俳優たち。映画はこうでなければならない。 大女優が...
シネコラム

第299回 御手洗薫の愛と死

第299回 御手洗薫の愛と死平成二十五年十一月(2013)銀座 東映試写室 私は映画ばかり観て暮らしているが、実のところ、本業は小説を書いている。売れてないけど。だから、小説家が主人公の映画は特に気になる。 吉行和子が主演の『御手洗薫の愛と...
シネコラム

第298回 9人の翻訳家

第298回 9人の翻訳家令和元年十二月(2019)青山 ギャガ試写室 本が売れない時代になった。売れるのはごく一部のベストセラーのみ。となると、大手出版社は必ず売れる本だけを出そうとする。出版はビジネスなのだ。 世界的なベストセラー小説『デ...
シネコラム

第297回 テリー・ギリアムのドン・キホーテ

第297回 テリー・ギリアムのドン・キホーテ令和元年十二月(2019)渋谷 ショウゲート試写室 何度も何度も挫折を繰り返し、ようやく完成した。テリー・ギリアムの見果てぬ夢『ドン・キホーテを殺した男』が。 スペインで『ドン・キホーテ』を撮影中...
シネコラム

第296回 ロスト・イン・ラ・マンチャ

第296回 ロスト・イン・ラ・マンチャ平成十五年十二月(2003)池袋 新文芸坐 TVのモンティ・パイソンは英国BBCのお笑い番組で、オックスフォードとケンブリッジ出身の五人の秀才が自作自演で相当におふざけのギャグを演じていた。これにナンセ...