シネコラム

シネコラム

第229回 テルマエロマエ

第229回 テルマエロマエ平成二十四年三月(2012)日比谷 東宝試写室 紀元二世紀の初め、ローマの大浴場を設計した建築家ルシウスは、依頼人から斬新さに欠けると文句をつけられ、悩んでいた。どうしたら画期的な浴場が作れるのか。悩んだ末に、浴場...
シネコラム

第228回 バブルへGO!! タイムマシンはドラム式

第228回 バブルへGO!! タイムマシンはドラム式平成十九年六月(2007)池袋 サンシャイン劇場 平成十九年、日本の経済は破綻し、国家そのものが破産寸前。これを打破する解決策は政府首脳にも打ち出せなかった。 そんなとき、新型洗濯機を開発...
シネコラム

第227回 バンデットQ

第227回 バンデットQ昭和五十八年三月(1983)新宿 新宿ロマン モンティパイソンの六番目の男。当時TVシリーズでいつも変なアニメーションを作っていた唯一アメリカ人のテリー・ギリアムはその後、監督として活躍している。ギリアムで好きな映画...
シネコラム

第226回 タイムライン

第226回 タイムライン平成十六年一月(2004)有楽町 日劇1 マイケル・クライトンの原作が早川書房からハードカバー上下二冊で出たとき、あまりの面白さにむさぼるように読んだ。映画化を待ち望んでいたが、やはりあれだけの原作を二時間の映画にま...
シネコラム

第225回 コンゴ

第225回 コンゴ平成八年一月(1996)池袋 文芸坐 マイケル・クライトンの小説『失われた黄金都市』もまた、映画化よりも翻訳を先に読んだ。アメリカの通信衛星企業がレーザー光線に使うためのダイヤモンドをアフリカのコンゴで調査中、先行の調査隊...
シネコラム

第224回 13ウォーリアーズ

第224回 13ウォーリアーズ平成十二年二月(2000)有楽町 ニュー東宝シネマ1 マイケル・クライトンの『北人伝説』は早川書房から翻訳が出されたとき、すぐに読んだ。とても好きな小説だが、なかなか映画化はされなかった。そして、ようやく公開さ...
シネコラム

第223回 ジュラシックパーク

第223回 ジュラシックパーク平成五年七月(1993)日比谷 日比谷映画 コンピュータグラフィックスの進歩はすごい。初めて『ジュラシックパーク』を観たときはほんとに驚いた。様々な種類の恐竜たちが動き回っているのだ。ハリーハウゼンのときのコマ...
シネコラム

第222回 ウエストワールド

第222回 ウエストワールド昭和四十九年一月(1974)大阪 梅田 OS劇場 当時、日本にはまだディズニーランドはなかったが、この映画はディズニーランドを思わせる遊園地を題材にしている。 近未来、ロボット工学が進歩して、人間そっくりのロボッ...
シネコラム

第221回 アンドロメダ…

第221回 アンドロメダ…昭和四十六年九月(1971)大阪 道頓堀 松竹座 マイケル・クライトンの出世作『アンドロメダ病原体』は日本でもベストセラーとなった。映画は思ったよりもショッキングな出だしで、宇宙から帰還したカプセルがアメリカの田舎...
シネコラム

第220回 ニューシネマパラダイス

第220回 ニューシネマパラダイス平成三年三月(1991)東村山 東村山市中央公民館 映画を題材にした映画には名作が多い。中でも『ニューシネマパラダイス』は映画史上に残る名作であると思う。 ローマに住む著名な映画監督、故郷シシリアの母からの...