シネコラム

シネコラム

第138回 ある日どこかで

第138回 ある日どこかで昭和六十年九月(1985)大井 大井ロマン  タイムマシンも使わず、魔法使いの手も借りず、タイムスリップする映画も実はけっこうあるのだ。私が大好きな一本がリチャード・マシスンの小説の映画化、ロマンチックなファンタジ...
シネコラム

第137回 おかしなおかしな訪問者

第137回 おかしなおかしな訪問者平成六年三月(1994)池袋 文芸坐2  タイムスリップものにもいろいろあるが、フランスコメディ『おかしなおかしな訪問者』ではタイムマシンではなく魔法で時を超える。 場面は中世ヨーロッパ。豪傑伯と異名をとる...
シネコラム

第136回 リバース

第136回 リバース平成十一年一月(1999)新橋 新橋文化  時間逆行SF。低予算ながらアイデアが面白く、よく出来ている。 テキサスの砂漠にある閉鎖寸前の高速化研究所。そこで最後の実験が行われ、ついに成功する。 一方、砂漠を行く女刑事が事...
シネコラム

第135回 グランドツアー

第135回 グランドツアー平成四年六月(1992)新宿歌舞伎町 新宿シネパトス  ジェフ・ダニエルズ主演の『グランドツアー』は心に残る時間SFの佳作である。 なんの変哲もないアメリカの田舎町。町はずれで小さなホテルの開業準備している主人公、...
シネコラム

第134回 タイムコップ

第134回 タイムコップ平成七年一月(1995)池袋 文芸坐  はるか未来にはタイムマシンが実用化されていて、これを悪用した歴史の改変が行われる。その時間犯罪を阻止するため、各時代に時間監視員が設置されているというのが私の愛読するポール・ア...
シネコラム

第133回 タイム・アフター・タイム

第133回 タイム・アフター・タイム昭和五十六年九月(1981)新宿 新宿ビレッジ2  H・G・ウェルズといえば、十九世紀末に『宇宙戦争』『透明人間』『モロー博士の島』など、様々なSF小説を書いたイギリスの作家であるが、その代表作のひとつが...
シネコラム

第132回 バック・トゥ・ザ・フューチャー

第132回 バック・トゥ・ザ・フューチャー昭和六十年十二月(1985)大阪 梅田 三番街シネマ3 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』は私のベスト映画の中の一本で、公開当時、大阪に帰省中の大晦日に観て、あまりの面白さに、新年に東京に戻ってニュ...
シネコラム

第131回 ちょんまげぷりん

第131回 ちょんまげぷりん平成二十三年一月(2011)目黒 目黒シネマ  時間SFの中でも私はタイムスリップものが大好きである。『ちょんまげぷりん』は江戸時代の武士が現代にタイムスリップする物語。 巣鴨に住むシングルマザー。会社勤めと子育...
シネコラム

第130回 竜馬暗殺

第130回 竜馬暗殺昭和五十年九月(1975)京都 一乗寺 京一会館 原田芳雄といえば、七十年代の若者にとって、憧れのヒーローだった。反体制がかっこよかったあの時代、原田が演じるのはアナーキスト、やくざ、はみだし刑事、無頼の浪人や渡世人。映...
シネコラム

第129回 切腹

第129回 切腹昭和五十年九月(1975)大阪 道頓堀 朝日座 江戸時代の初期、彦根藩井伊家の江戸屋敷を初老の浪人が訪ね、応対に出た武士に言う。自分は長らく浪人を続けているが、このまま惨めに朽ち果てるより、いっそ潔く腹を切って死にたい。そこ...