シネコラム

シネコラム

第68回 仮面の男

第68回 仮面の男平成十年八月(1998)日比谷 日比谷映画  ひとりの俳優が性格の違う双子を演じるというのも、よくある。三銃士の後日談を描いたアレキサンドル・デュマの『鉄仮面』をレオナルド・ディカプリオが主演。 十七世紀、ブルボン王朝、後...
シネコラム

第67回 デーヴ

第67回 デーヴ 平成六年一月(1994)池袋 文芸坐2  主人公のデーヴは大統領と瓜二つなところから、アルバイトでそっくりショーの余興などしている。それを見込まれシークレットサービスの要請で、大統領の代役を依頼される。 多忙な大統領の代わ...
シネコラム

第66回 エロ将軍と二十一人の愛妾

第66回 エロ将軍と二十一人の愛妾平成三年三月(1991)大井 大井武蔵野館  八代将軍吉宗の孫が十代徳川家治、その治世は田沼意次が権勢をほしいままにし、田沼時代と呼ばれた。 家治の世継の家基が不審な急死をとげ、次の世継に田沼がごり押しした...
シネコラム

第65回 王子と乞食

第65回 王子と乞食平成二十年七月(2008)東京 某公民館  ヘンリー八世の治世。皇太子のエドワードが乞食の少年トムと瓜二つで、ひょんなことから入れ替わり、王子は宮殿の外へたたき出され、乞食のトムは王子の格好をさせられて宮殿から出られない...
シネコラム

第64回 江戸っ子繁昌記

第64回 江戸っ子繁昌記令和元年五月(2019)阿佐ヶ谷 ラピュタ阿佐ヶ谷  落語の『芝浜』と怪談の『番町皿屋敷』を組み合わせ、中村錦之助が魚屋勝五郎と旗本青山播磨の二役。それだけでわくわくし、観たくなる。 勝五郎の妹のお菊が青山播磨に見初...
シネコラム

第63回 家光と彦左と一心太助

第63回 家光と彦左と一心太助 平成十三年五月(2001)千石 三百人劇場  世の中には自分とそっくりな人間が三人はいるらしい。 昔からそっくりの別人が入れ替わる物語はたくさんあって、マーク・トウェインの小説『王子と乞食』、映画ではチャップ...
シネコラム

第62回 関の彌太ッペ

第62回 関の彌太ッペ平成十四年八月(2002)中野 中野武蔵野ホール  一本の映画の中で、武士と町人というように全然別の人物を演じ分ける達者な錦之助だが、ひとりの人間がまったく別人に変貌する様を見せるのが長谷川伸原作の股旅もの『関の彌太ッ...
シネコラム

第61回 冷飯とおさんとちゃん

第61回 冷飯とおさんとちゃん令和元年五月(2019)阿佐ヶ谷 ラピュタ阿佐ヶ谷  山本周五郎原作による短編『冷飯』『おさん』『ちゃん』にそれぞれ中村錦之助が主演したオムニバスである。『冷飯』さる藩の城下に住む若侍、柴山大四郎は明るくおおら...
シネコラム

第60回 皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ

第60回 皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ平成二十九年三月(2017)京橋 テアトル試写室  一九七〇年代の日本のTVアニメが当時イタリアでも放送されて、向こうの子供たちにも人気があったそうだ。日本アニメファンだったガブリエーレ・マイネッティ監督...
シネコラム

第59回 ヤッターマン

第59回 ヤッターマン平成二十一年九月(2009)上野 上野東急1  かつて台東区で開催されていた下町コメディ映画祭。上野、浅草を中心にコメディ映画を上映するという年に一度の喜劇映画の祭典。無声映画の『子宝騒動』や『チャップリンの冒険』、コ...