シネコラム第48回 会議は踊る 第48回 会議は踊る昭和五十一年一月(1976)大阪 堂島 毎日文化ホール 『ちいさな独裁者』の中で偽の大尉が部下たちとどんちゃん騒ぎする場面で歌って踊るのが『ただ一度だけ』という曲で、戦前のドイツ映画『会議は踊る』の主題歌なのだが、この曲... 2019.05.22シネコラム
シネコラム第47回 ちいさな独裁者 第47回 ちいさな独裁者平成三十年十一月(2018)京橋 テアトル試写室 これは喜劇タッチではあるが、悲劇なのか、風刺劇なのか。 第二次大戦末期のドイツ、野山を逃げ回る脱走兵のヘロルト。軍にも農民にも追われるうち、偶然に乗り捨てられた軍用... 2019.05.21シネコラム
シネコラム第46回 築城せよ! 第46回 築城せよ!令和元年五月(2019)神泉 ターンテーブル 戦国時代の武将が現代に甦り、城を建てるファンタジーである。劇場公開十年目にして、ようやく渋谷区神泉にあるレストラン、ターンテーブルの映画祭で観ることができた。 過疎化の進む... 2019.05.20シネコラム
シネコラム第45回 ロビンとマリアン 第45回 ロビンとマリアン昭和五十八年十一月(1983)大塚 大塚名画座 『エクスカリバー』は大塚名画座の二本立てで観たのだが、もう一本が『ロビンとマリアン』だった。当時は二本立て三本立ての名画座が東京中にあって、うれしい組み合わせで上映し... 2019.05.19シネコラム
シネコラム第44回 エクスカリバー 第44回 エクスカリバー昭和五十八年十一月(1983)大塚 大塚名画座 ブロードウェイミュージカルの映画化『キャメロット』は暗黒の中世というよりは、華やかなお伽の世界で、アーサー王のリチャード・ハリス、王妃グウィネビアのヴァネッサ・レッド... 2019.05.18シネコラム
シネコラム第43回 王様の剣 第43回 王様の剣昭和三十九年(1964)大阪 梅田 子供の頃、ギリシア神話やグリム童話が大好きだったが、もうひとつ、中世ヨーロッパ、アーサー王と円卓の騎士たちの伝説も憧れの世界だった。 五年生の夏休み、祖母に連れられて観たディズニーアニメ... 2019.05.17シネコラム
シネコラム第42回 白雪姫と道化者 第42回 白雪姫と道化者昭和三十九年(1964)大阪 八尾 八尾小学校講堂 これも学校の上映会で観た。小学校五年生のときである。 グリム童話の白雪姫の世界に七人の小人ではなく、三ばか大将というお笑いトリオが融合する 私が小学生のころは、T... 2019.05.16シネコラム
シネコラム第41回 アルゴ探検隊の大冒険 第41回 アルゴ探検隊の大冒険昭和四十年(1965)大阪 八尾 八尾小学校講堂 昔は小学校でたびたび映画の上映があった。中でも特に印象深いのが『アルゴ探検隊の大冒険』と『白雪姫と道化者』の二作である。『アルゴ探検隊の大冒険』はギリシア神話... 2019.05.15シネコラム
シネコラム第40回 ファントム・オブ・パラダイス 第40回 ファントム・オブ・パラダイス昭和五十年七月(1975)大阪 梅田 梅田地下劇場 結局、私は怪人が好きなのだ。怪鳥のようなマスクで、黒づくめのレザースーツ、黒いマントを翻して、舞台裏を駆け巡り、愛するフェニックスにスポットライトを... 2019.05.14シネコラム
シネコラム第39回 ラ・マンチャの男 第39回 ラ・マンチャの男平成十四年十二月(2002)東京 某公民館視聴覚室 夢は現実よりも素晴らしい。それがたとえ叶わぬ夢でも。 市川染五郎(九代目松本幸四郎)主演の舞台を初めて観たのは昭和五十四年の秋だった。ブロードウェイのヒット作を... 2019.05.13シネコラム