書評・コラム

シネコラム

第386回 フランケンシュタイン(1931)

第386回 フランケンシュタイン(1931)平成三年九月(1991)大泉 練馬区立勤労福祉会館  フランケンシュタインを描いた映画はたくさんあるが、やはりボリス・カーロフ主演の『フランケンシュタイン』が一番有名であろう。日本での初公開は昭和...
雨宮由希夫

書評『大富豪同心 贋小判に流れ星』

書名『大富豪同心 贋小判に流れ星』著者 幡 大介発売 双葉社発行年月日  2020年8月10日 定価  ¥650E大富豪同心(25)-贋の小判に流れ星 (双葉文庫)作者:幡 大介発売日: 2020/08/07メディア: 文庫  「大富豪同心...
シネコラム

第385回 ゴッド・アンド・モンスター

第385回 ゴッド・アンド・モンスター平成十四年二月(2002)池袋 新文芸坐 一九三一年のユニバーサル映画『フランケンシュタイン』はボリス・カーロフ演じる怪物で有名だが、それを監督したのが英国生まれのジェームズ・ホエール。引退後、一九五七...
シネコラム

第384回 グッドライアー 偽りのゲーム

第384回 グッドライアー 偽りのゲーム令和二年二月(2020)日比谷 TOHOシネマズ日比谷  ヘレン・ミレンとイアン・マッケラン、どちらもイギリスのシェイクスピア俳優にしてベテランの名優、映画に主演もすれば脇役も多い。 デイムの称号のあ...
雨宮由希夫

書評『京都に女王と呼ばれた作家がいた 山村美紗とふたりの男』

書 名   『京都に女王と呼ばれた作家がいた 山村美紗とふたりの男』著 者   花房観音発行所   西日本新聞社発行年月日 2020年7月26日定 価    ¥1500E 京都に女王と呼ばれた作家がいた 山村美紗とふたりの男作者:花房 観音...
シネコラム

第383回 時をかける少女(2006)

第383回 時をかける少女(2006)平成二十二年四月(2010)高田馬場 早稲田松竹  二〇一〇年版の『時をかける少女』を観た一か月後、たまたま早稲田松竹で細田守監督特集があり、アニメ版『時をかける少女』が上映された。 現代の東京、主人公...
シネコラム

第382回 時をかける少女(2010)

第382回 時をかける少女(2010)平成二十二年三月(2010)新宿 新宿ピカデリー 『時をかける少女』はTVや映画で何度も映像化され、アニメにもなり、演劇になり、コミックにもなっている。ひとつの作品が様々な形でこれだけ繰り返されるのも珍...
シネコラム

第381回 時をかける少女(1983)

第381回 時をかける少女(1983)令和二年七月(2020)池袋 新文芸坐 筒井康隆の『時をかける少女』を最初に観たのは一九七二年のNHKドラマ『タイムトラベラー』だった。主役の芳山和子を演じた島田淳子はその後芸名を浅野真弓に変更し『柳生...
シネコラム

第380回 着ながし奉行

第380回 着ながし奉行平成十四年二月(2002)阿佐ヶ谷 ラピュタ阿佐ヶ谷 市川崑監督の『どら平太』が公開されたあとのこと、ラピュタ阿佐ヶ谷の岡本喜八監督特集で珍しいTV作品の上映があった。山本周五郎原作『町奉行日記』のTV版、フジテレビ...
シネコラム

第379回 マンハッタン無宿

第379回 マンハッタン無宿平成二十一年八月(2009)京橋 フィルムセンター  マカロニウエスタンで売れたクリント・イーストウッドが現代都市を舞台に活躍する刑事もの、といえば『ダーティハリー』だが、実はその前にもう一本あったのだ。ただし、...