書評・コラム

シネコラム

第43回 王様の剣

第43回 王様の剣昭和三十九年(1964)大阪 梅田 子供の頃、ギリシア神話やグリム童話が大好きだったが、もうひとつ、中世ヨーロッパ、アーサー王と円卓の騎士たちの伝説も憧れの世界だった。 五年生の夏休み、祖母に連れられて観たディズニーアニメ...
菊池仁

ひねもすのたり新刊書評五月号 文庫書下ろしシリーズ編

ひねもすのたり新刊書評五月号 文庫書下ろしシリーズ編  今回は注目の新シリーズを中心に紹介する。まずベテランの新シリーズから。  沖田正午『大仕掛け悪党狩り 如何様大名』(二見時代小説文庫)が楽しめる。シリーズもので重要なのは、読後の爽快感...
シネコラム

第42回 白雪姫と道化者

第42回 白雪姫と道化者昭和三十九年(1964)大阪 八尾 八尾小学校講堂  これも学校の上映会で観た。小学校五年生のときである。 グリム童話の白雪姫の世界に七人の小人ではなく、三ばか大将というお笑いトリオが融合する 私が小学生のころは、T...
シネコラム

第41回 アルゴ探検隊の大冒険

第41回 アルゴ探検隊の大冒険昭和四十年(1965)大阪 八尾 八尾小学校講堂  昔は小学校でたびたび映画の上映があった。中でも特に印象深いのが『アルゴ探検隊の大冒険』と『白雪姫と道化者』の二作である。『アルゴ探検隊の大冒険』はギリシア神話...
シネコラム

第40回 ファントム・オブ・パラダイス

第40回 ファントム・オブ・パラダイス昭和五十年七月(1975)大阪 梅田 梅田地下劇場  結局、私は怪人が好きなのだ。怪鳥のようなマスクで、黒づくめのレザースーツ、黒いマントを翻して、舞台裏を駆け巡り、愛するフェニックスにスポットライトを...
シネコラム

第39回 ラ・マンチャの男

第39回 ラ・マンチャの男平成十四年十二月(2002)東京 某公民館視聴覚室  夢は現実よりも素晴らしい。それがたとえ叶わぬ夢でも。 市川染五郎(九代目松本幸四郎)主演の舞台を初めて観たのは昭和五十四年の秋だった。ブロードウェイのヒット作を...
シネコラム

第38回シェルブールの雨傘

第38回 シェルブールの雨傘昭和四十八年十月(1973)大阪 堂島 大毎地下 『シェルブールの雨傘』は映画館で三回観ている。十代終わりの浪人時代、三十代初めの結婚した頃、そして五十代になってから。 初めて観たとき、なんだこりゃ。というのが正...
シネコラム

第37回 雨に唄えば

第37回 雨に唄えば昭和五十四年五月(1979)歌舞伎町 新宿アートビレッジ 『スタア誕生』の第一作はジャネット・ゲイナー主演だが、それを観たときミュージカル映画『雨に唄えば』が頭に浮かんだ。 人気スターと無名の女優志望。それが出会って恋に...
シネコラム

第36回 アリー スター誕生

第36回 アリー スター誕生平成三十年十二月(2018)西新橋 ワーナーブラザース試写室  ジャクソン・メインは有名な人気歌手だった。アリーは歌手を目指しながらもチャンスがなく、ウェイトレスをしていた。 偶然にふたりは出会い、彼は彼女の魅力...
シネコラム

第35回 最狂絶叫計画

第35回 最狂絶叫計画平成十六年十月(2004)新宿 新宿ピカデリー4  かつて、新宿の紀伊国屋書店の裏あたりに新宿ピカデリー4というミニシアターがあった。狭い階段を上がって、チケットを買い、中に入るとロビーもエントランスもなくて、いきなり...