頼迅庵の新書・専門書ブックレビュー

頼迅庵の新書・専門書ブックレビュー頼迅一郎さんの新書・専門書のブックレビューのコーナーです。

第59回『新版 蔦屋重三郎 江戸芸術の演出者』(講談社学術文庫)
第58回「現代語訳 応仁記」(ちくま学芸文庫)
第57回「扇谷上杉氏と太田道灌(岩田選書「地域の中世」1)」(岩田書院)
第56回「江戸の旬・旨い物尽し」(学研新書)
第55回「征夷大将軍・護良親王  (シリーズ・実像に迫る7)」(戎光祥出版)
第54回「英雄伝説の日本史」(講談社学術文庫)
第53回「太田道灌と武蔵・相模 ―消えゆく伝承や古戦場を訪ねて」(戎光祥出版)
第52回「三好一族 ―戦国最初の『天下人』」 (中公新書)
第51回「竹林の七賢」 (講談社学術文庫)
第50回「秀吉と海賊大名 -海から見た戦国終焉 」(中公新書)
第49回「闘諍と鎮魂の中世」(山川出版社)
第48回「中国の海商と海賊 (世界史リブレット 63) 」(山川出版社)
第47回「仕事と江戸時代 ――武士・町人・百姓はどう働いたか 」(ちくま新書)
第46回「室町は今日もハードボイルド 日本中世のアナーキーな世界」 (新潮文庫)
第45回「江戸時代の官僚制」 (法蔵館文庫)
第44回「足利将軍たちの戦国乱世 ―応仁の乱後、七代の奮闘」(中公新書)
第43回「山内上杉氏と扇谷上杉氏 (対決の東国史 5)」(吉川弘文館)
第42回「征夷大将軍になり損ねた男たち ―トップの座を逃した人物に学ぶ教訓の日本史」(ウェッジ)
第41回「隋―「流星王朝」の光芒」 (中公新書)
第40回「戦国日本の軍事革命 鉄炮が一変させた戦場と統治」 (中公新書)
第39回「出世と恋愛 近代文学で読む男と女」 (講談社現代新書)
第38回「列島を翔ける平安武士 九州・京都・東国」 (歴史文化ライブラリー)」(吉川弘文館)
第37回「戦国日本を見た中国人 海の物語『日本一鑑』を読む」 (講談社選書メチエ)
第36回「戦国時代を読み解く新視点」(PHP新書)
第35回「世界を動かした日本の銀」 (祥伝社新書)
第34回「代官の日常生活 江戸の中間管理職」 (角川ソフィア文庫)
第33回「インテリジェンス都市・江戸 江戸幕府の政治と情報システム」(朝日新書)
第32回「楠木正成  知られざる実像に迫る」(批評社)
第31回「江戸の終活 遺言からみる庶民の日本史」(光文社新書)
第30回「源氏の血脈 武家の棟梁への道」(講談社学術文庫)
第29回「太田道灌と長尾景春 (中世武士選書43)」(戎光祥出版)
第28回「日本中世の民衆世界 -西京神人の千年」(岩波新書)
第27回「本当は誤解だらけの戦国合戦史 信長・秀吉・家康は凡将だった」(徳間書店)
第26回「16テーマで知る鎌倉武士の生活」(岩波ジュニア新書)
第25回「江戸―平安時代から家康の建設へ」(中公新書)
第24回「倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史」 (星海社新書)
第23回 図説 常陸武士の戦いと信仰(戎光祥出版)
第22回 「足利将軍と御三家 吉良・石橋・渋川氏」(吉川弘文館)
第21回 「戦国佐竹氏 研究の最前線」(山川出版社)
第20回 「近藤重蔵と近藤富蔵 寛政改革の光と影」(山川出版社)
第19回 「禅僧たちの生涯 唐代の禅」(春秋社)
第18回「江戸藩邸へようこそ」(インターナショナル新書)
第17回「お白州から見る江戸時代」(NHK出版新書)
第16回「松平定信」(人物叢書)
第15回「江戸幕府の御家人」(東京堂出版)
第14回「秀吉を討て」(新潮新書)
第13回「地図で考える中世」(吉川弘文館)
第12回「江戸の小判ゲーム」(講談社現代新書)
第11回「なぜ武士は生まれたのか」(文春文庫)
第10回「明智光秀」(NHK出版新書)
第9回「危険な『美学』」(インターナショナル新書)
第8回「戦況図解 信長戦記』(サンエイ新書)
第7回「『ひとり』の哲学」(新潮選書)
第6回「ハーバードの日本人論」(中公新書ラクレ)
第5回「海賊の日本史」(講談社現代新書)
第4回「戦乱と民衆」(講談社現代新書)
第3回「『甲陽軍鑑』の悲劇」(ぷねうま舎)
第2回「戦国武将と連歌師」(平凡社新書)
第1回「火付盗賊改」(中公新書)

書評・コラムのトップページへ