
「女が築いた日本国」 三田誠広
数多の歴史小説を発表されている作家の三田誠広さんによる歴史エッセー「女が築いた日本国」が始まりました。
第二十一回 飯豊青皇女の執政

「女が築いた日本国」第二十一回 三田誠広
第二十一回 飯豊青皇女の執政 万世一系といわれる日本の天皇の系譜のなかに、女帝は八人いる。 二人は江戸時代に入ってからの女帝で、これはもう天皇に権威がなかった時代のことだから、この連載で採り上げるつもりはない。 古代の六人については言及しな...
第二十回 任那とは何か

「女が築いた日本国」第二十回 三田誠広
第二十回 任那とは何か ぼくが小学生だったころ、というと、70年くらい前のことになってしまうが、社会科の教科書には、任那日本府という記述があった。 小学生のぼくも、そんなものかと思っていたのだが、そのうち教科書の記述が二転三転するようなこと...
第十九回 いよいよ神功皇后が登場する

「女が築いた日本国」第十九回 三田誠広
第十九回 いよいよ神功皇后が登場する ようやく、神功皇后の話をする時が来た。 日本の歴史上、最高クラスのヒロインであることは確かだ。 日本の歴史には、すごい女性がいっぱいいる。持統女帝、紫式部、北条政子……挙げていけばキリがないほどだ。ぼく...
第十八回 生け贄という不思議な概念

「女が築いた日本国」第十八回 三田誠広
第十八回 生け贄という不思議な概念 話はまた横道に逸れてしまう。 前回、「生け贄」の話をした。ヤマトタケルが、自ら望んで十字架にかかったイエス・キリストのように、わが身を犠牲にして、神との間にウケヒ(誓約)を結んだといった話だ。 今回は、わ...
第十七回 日本武尊とオトタチバナ姫
第十六回 源平合戦とは何か
第十五回 地方豪族とは何か
第十四回 天皇とは何か
第十三回 伊勢物語の謎
第十二回 神宿る女――斎宮について
第十一回 箸墓の御陵は卑弥呼の墓なのか
第十回 なぜ日本は「日本」と呼ばれるのか
第九回 瀬戸内海というワームホール
第八回 山の神と海の神
第七回 国土を産んだイザナミの悲劇
第六回 神々の婚姻――ウケヒとは何か
第五回 出雲神話の大国主
第四回 出雲系と日向系の融合
第三回 小倉百人一首の一番歌
第二回 神宿る女――持統女帝は史上最高の独裁者
第一回 神宿る女――天照大神はなぜ女神か
著者からのメッセージ:
古代の日本を築いた女性たちの系譜をたどるエッセーです。天照大神はなぜ女性なのか、というところから始まって、絶対的独裁者であった持統女帝から、鎌倉初期の尼将軍北条政子まで、古代はまさに女性たちの時代であったことを語っていきます。
