三田誠広の歴史エッセー

三田誠広の歴史エッセイ「女が築いた日本国」

「女が築いた日本国」 三田誠広

数多の歴史小説を発表されている作家の三田誠広さんによる歴史エッセー「女が築いた日本国」が始まりました。

第十五回 地方豪族とは何か

「女が築いた日本国」第十五回 三田誠広
第十五回 地方豪族とは何か 前回、何の説明もなく、「豪族」という言葉を用いてしまったのだが、改めて考えてみないといけない。 豪族って何なのか。 試みにウィキペディアで調べると、「国家や諸侯などの広域政権の領域の内部に存在し、ある地方において...

第十四回 天皇とは何か

「女が築いた日本国」第十四回 三田誠広
第十四回 天皇とは何か 神宿る女というテーマでここまで語ってきたのだが、その神宿る女が、いかにして国家というものに関わってきたのか、そのことを述べておきたい。 そもそも国家というものは、どのようにして成立したのだろうか。 日本という国は、い...

第十三回 伊勢物語の謎

「女が築いた日本国」第十三回 三田誠広
第十三回 伊勢物語の謎 話が横道に逸れることになるのだが、斎宮の起源について語ったついでに、最も有名で謎めいた斎宮について、ここに記しておくことにする。 それは言うまでもないことだが、『伊勢物語』に出てくる斎宮の物語だ。 タイトルには「伊勢...

第十二回 神宿る女――斎宮について

「女が築いた日本国」第十二回 三田誠広
第十二回 神宿る女――斎宮について 伊勢神宮には、内宮と外宮のほかに、「斎宮」というものがある。「さいぐう」と音読みすることが多いのだが、昔は「いつきのみや」と訓じていた。 斎宮はいまは存在しないのだが、斎宮跡とされる広大な遺蹟が残されてい...

第十一回 箸墓の御陵は卑弥呼の墓なのか

第十回 なぜ日本は「日本」と呼ばれるのか

第九回 瀬戸内海というワームホール

第八回 山の神と海の神

第七回 国土を産んだイザナミの悲劇

第六回 神々の婚姻――ウケヒとは何か

第五回 出雲神話の大国主

第四回 出雲系と日向系の融合

第三回 小倉百人一首の一番歌

第二回 神宿る女――持統女帝は史上最高の独裁者

第一回 神宿る女――天照大神はなぜ女神か

著者からのメッセージ:

古代の日本を築いた女性たちの系譜をたどるエッセーです。天照大神あまてらすおおみかみはなぜ女性なのか、というところから始まって、絶対的独裁者であった持統女帝から、鎌倉初期の尼将軍北条政子まで、古代はまさに女性たちの時代であったことを語っていきます。